【安全管理】リスクアセスメントのリスク低減措置の優先順位 ~設計・計画→工学的対策→管理的対策→保護具~

スポンサーリンク
労働安全コンサルタント

 

【安全管理】リスクアセスメントのリスク低減措置の優先順位 ~設計・計画→工学的対策→管理的対策→保護具~

 

私が、労働安全コンサルタントの資格取得勉強の中で、危険・有害リスク対策を考えるうえで最も勉強になったと感じたのは、今回のテーマである「リスク低減措置の優先順位」とまたの機会に違う記事で紹介しようと考えている「機械の安全化の手順」です。

 

私が、技術士(電気電子部門、機械部門、総合技術監理部門)として活動する中においても、この基本的な考え方は、常に活かすように心掛けいて、安全管理に役立てています。

 

今回は、「リスク低減措置の優先順位」について、4つの順位について紹介します。

 

 

1.リスク低減措置の優先順位

 

「リスクアセスメント」という形式に沿ったやり方を実施するかどうかは別として、「リスクアセスメントの基本的な手順」の中の手順4に、「リスク低減措置の実施」があります。

 

なお、リスクアセスメントについては、過去記事の「【安全管理】ヒューマンエラーの原因と対策 ~ミステイク・スリップ・ラプス~」で紹介しています。末尾にリンクを貼りましたので、興味のある方は、確認してみてください。

 

リスク低減措置の優先順位を以下に順序(1)~(4)まで、紹介します。(1)が最も優先順位が高く、(4)が最も優先順位が低いというもので、(4)は、他の対策がとれない場合にリスク低減効果は低いが最終手段の位置付けで実施するものです。

 

 

(1)設計や計画段階の措置

 

危険な作業の廃止・変更、危険性や有害性の低い材料への代替、より安全な施工方法への変更等

 

<解説>

 

設計・計画段階の対策が極めて重要です。この段階で危険性や有害性を排除してしまえば、後は何も心配あません。

 

電気の設備点検であれば、停電して作業をすれば、感電の危険性はなくなりますが、工場の稼働の関係でどうしても日中に停電できないのであれば、無理して活線で作業をせずに、夜間や週末の土日に停電でして作業することで、感電のリスクが無くなります。

 

令和3年4月15日、東京都新宿区のマンション地下1階駐車場において、内装業者が天井ボードの貼り替え作業を行っていたところ何らかの原因で二酸化炭素消火設備が作動し、取り残された作業員4名が死亡、1人が意識不明の重体となる事故が発生しました。

 

この事故においても、二酸化炭素消化設備を「人体に安全な新しい消火ガス」である不活性ガス(IG-541)消火システムに置き換えていれば、上記のような悲惨な事故は起きませんでした。

 

但し、設計・計画段階の対策において、上記のように夜間の作業割り増しや有害性のない消化システムへの取替には、コストが発生します。

 

コストが経営上において許容できないのであれば、以降のリスク低減措置の対策をしっかりとるべきです。

 

 

(2)工学的対策

 

 

ガード、インターロック、安全装置、局所排気装置など

 

 

<解説>

 

機械・設備の防護板の設置・作業台の使用や局所排気装置などの設備的対策を行います。

 

この内容は、後に記事化を考えている「機械の安全化の手順」の根幹と直結する内容です。

 

ここでは、上記の用語について紹介します。

 

 

a.ガード

 

機械の安全防護策で囲いのことです。ガードには、「固定式ガード」、「可動式ガード」、「調整式ガード」、「インターロック付きガード」、「施錠式インターロック付きガード」、「起動機能インターロック付きガード」といった様々な種類があります。

 

旋盤機械のガード

 

 

 

b.インターロック

 

ある操作を行う時、誤操作や確認不足により、適正な手順以外による操作が行われるのを防止したり、正常な製造・運転の行われる条件を逸脱した時、自動的に当該設備に対する原材料等の供給を遮断するなど製造や機器の運転を制御するものです。

 

インターロックプラグ

 

 

 

c.安全装置

 

安全装置とは、緊急の際に人命や財産といった他のものに被害を与えないようにする機構のことです。機械装置、特に大きな動力を用いて動作している機械は、コントロールを離れて動作した場合には大変危険であり、その危険を未然に防止するためのものが安全装置です。

 

自動プレスの光学式安全装置

 

 

 

d.局所排気装置

 

工場や作業場、実験室などで発生する、粉じんや有機溶剤、ガスといった人体に有害な物質を、作業者が吸い込まないために、管(ダクト)によって有害物質を屋外に排出する装置です。 発生源のそばに空気の吸い込み口(フード)を設け、常に吸引するような局所的な気流をつくることで、室内に有害物質が拡散する前に排出します。

 

プッシュプル型排気装置

 

 

以上のように、危険性や有害性は存在するが、それから人を工学的にどう守るかといった低減措置になります。

 

 

(3)管理的対策

 

マニュアルの整備、立ち入り禁止措置、曝露管理、教育訓練等

 

<解説>

 

ここから人間系の対策が絡んできました。人間は、間違い(ヒューマンエラー)を起こします。

 

曝露管理は、福島第1原発事故の現場作業者をモニタリングする放射線への曝露管理が有名です。

 

教育訓練は、過去の労災事例を教訓にするのが、最も効果的です。過去記事で「【安全管理】ヒヤリハットや労働災害事例を活用した事故防止対策 ~4Mと安全文化~」に紹介しています。末尾にリンクを貼りましたので、興味のある方は、参考にしてみてください。

 

 

(4)個人用保護具の使用

 

上記の(1)~(3)の措置を講じた場合においても、除去・低減できなかったリスクに対して実施するものに限られます。

 

<解説>

 

(1)~(3)でリスクを除去してしまうのがベストですが、なかなかそうもいかなかった場合の最終手段となります。

 

戦争でいえば、あらゆる外交手段で、手を尽くしたが、領土侵略を繰り返す反社会的な独裁国家には通じず、我が国に侵略して、いよいよ盾と武器を持って戦わなければ、ならない状況に似ています。

 

停電作業においては、高圧主回路の停電は確保したが、一部の充電箇所は病むを得ず残ったため、電気用ゴム手・ゴム長を着用して、充電部に絶縁用防具を取付て作業をすることが該当します。

 

高所作業では、ロボットを活用し作業をさせたが、最終確認は、人間が「墜落制止用器具」を着用し、最終確認することが該当します。

 

なお、2022(令和4)年1月2日から新基準の「墜落制止用器具」に完全移行します。まだ、高所作業用として用意されていない方は、過去記事で『【安全管理・安全対策】安全帯が「墜落制止用器具」に変わりました! ~特別教育での着用体験で得た「フルハーネス」選びのポイント~』を紹介しており、末尾にリンクを貼りましたので、参考にしてみてください。

 

 

2.まとめ

 

リスク低減措置の優先順位について、4つの順位について解説してみました。

 

やはり、「設計や計画段階の措置」で危険性や有害性を取り除くのが一番効果的です。

 

そのうえで、現実的な対策としては、機械や電気に頼る「工学的対策」がリスク低減に有効です。

 

人間系の低減措置としては、「管理的対策」で過去の災害事例の教訓を活かし、如何に標準的なやり方を整理し活用できるかに尽きます。

 

そのうえで、最終手段としての保護具を定期的に点検し、いざというときに備えておきましょう。

 

以上、労働安全コンサルタントとして、リスク低減措置の優先順位について紹介させていただきました。

 

またの機会に、技術士(機械部門)として、「機械の安全化の手順」について、紹介します。

 

 

 

リスクアセスメントを取り上げた記事:【安全管理】ヒューマンエラーの原因と対策 ~ミステイク・スリップ・ラプス~

 https://www.licenseengineer.com/archives/4840

 

労災事例の活用を取り上げた記事:【安全管理】ヒヤリハットや労働災害事例を活用した事故防止対策 ~4Mと安全文化~

【安全管理】ヒヤリハットや労働災害事例を活用した事故防止対策 ~4Mと安全文化~
【安全管理】ヒヤリハットや労働災害事例を活用した事故防止対策 ~4Mと安全文化~ 前回は、労働安全コンサルタントとして、「【安全管理】ヒューマンエラーの原因と対策 ~ミステイク・スリップ・ラプス~」について、解説しました。 今回も引き続き、...

 

高所作業の新基準「墜落制止用器具」に関する記事:【安全管理・安全対策】安全帯が「墜落制止用器具」に変わりました! ~特別教育での着用体験で得た「フルハーネス」選びのポイント~

 https://www.licenseengineer.com/archives/563

以上

<転職支援サービスの紹介>

電気・機械・建築・土木・IT系技術職の転職を総合的に支援する。登録してみて自分の市場価値を把握し、転職のプロのサポートを受けてみてはいかがでしょうか。↓

JACリクルートメントは管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。↓

日総工産は全国に拠点を持つ、人材サービス企業です。
勤務地・収入など、ご希望に合った工場系のお仕事をご紹介し、安心して働いていただける環境づくりをしています。↓

JACの取引実績3,000社を超える外資系企業から依頼されている求人情報のほか、求職者の転職意欲に合わせた活動方法も紹介しています。↓

未経験OK、20代の理系に特化した就職、転職サービス!!UZUZ。理系(機械・電気電子・情報)出身の転職希望者に学歴を活かした就職先をご紹介。専攻学部・学科出身者の求人を数多く取り揃えています。

顧問弁護士監修の退職代行「退職代行Jobs」。低価格、24時間対応なのに、代行の安全性高いサービスを実現できるのがJobsの強みです。↓
退職代行Jobs

<通信講座の紹介>

かつて私が受講し合格できた「挑戦!電験二種受験合格講座」を初め、電験3種、電工1・2種、消防設備士、危険物取扱者、1・2級土木施工管理技士など豊富なエンジニア系の通信講座を扱っています。「挑戦!電験二種受験合格講座」のテキストは、東電の方をメインとして各部門のエキスパートの方が、それぞれの専門分野を章毎に執筆しています。また、質問券に対して丁寧な回答を頂きました。貴重で密度の濃い通信講座です。↓

【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】 全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は130以上!

スタディング技術士講座(短期間で技術士に合格!) 1.論文対策・口頭対策をマンツーマン指導 2.経験豊富な講師による二次対策オンライン講座 3.添削機能で直接講師の指導が受けられる お試し無料講座あり のある方は、下記をクリックして下さい↓

スタディング技術士講座

以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓

1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]

以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓

以下は、技術士、弁理士、中小企業診断士、衛生管理者、社会福祉士などの多種多様な難関資格の通信講座を多数扱う「アガルート」です。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました