【人生100年時代の勉強】10年ぶりの技術士二次筆記試験を受けて ~専門分野を増やしていく生き方~

幸福論

 

 

【人生100年時代の勉強】10年ぶりの技術士二次筆記試験を受けて ~専門分野を増やしていく生き方~

 

<随筆>

 

2025年7月21日(月・祝日)、前日の日曜日に参議院議員選挙(三連休のど真ん中に選挙をぶつけ、無党派層の投票率を下げて有利にしようとした自公政権は、惨敗し、ざまーです)があり、投開票結果もはっきりしない翌日の猛暑日に、約10年ぶりとなる4部門目の技術士二次筆記試験を受験してきました。

 

過去に取得した3部門については、業務経験が比較的長い分野でしたが、今回受験した部門は、業務経験が浅い分野です。仕事の看板武器となる部門であるため、来年に受験してみようかと今年の3月初旬に思い始めましたが、4月の申込に間に合うなら、今年受けてみようかと思い付きで、受験を申し込みました。

 

資格試験は、思い付いたら申し込んでしまった方が、ダラダラ迷うよりも、踏ん切りが付きます。

 

 

今回は、10年以上前の過去の3部門の受験のときと違い、勉強の取組み姿勢は、趣味程度な感じになりました。

 

つまり、したいことを優先して、空いた隙間時間や朝方に勉強するといった感じです。

 

過去の受験は、技術士勉強を優先していた感があり、10年も経つと、心と体に変化が出るのだな~と実感しました。

 

但し、受験申込から筆記試験までの約3か月間、出題傾向に対する筆記試験対策のポイントは、抑えられたと思います。

 

 

自分の過去記事である、二次筆記試験の時間配分、腱鞘炎対策、持ち物リスト・忘れ物対策の記事を読み返して、我ながら、後に自分にも参考になる記事を書いていたんだな~と思い返した次第であり、受験に向けて少し自信を取り戻した感じで臨めました。

 

10年ぶりの筆記試験で、午前中の必須科目Ⅰ(10:00~12:00、600字×3枚)ですが、どちらの問題を解くか冷静に見極め、項目と骨子を設定し、ひたすら書き続けました。結果は、分かりませんが、10年ぶりの割りには、上出来だな~といった感触です。普段ならこれほど力が出ないのに技術士二次筆記試験の独特の雰囲気・緊張感で、筆を走らせる感覚が10年ぶりに蘇りました。

 

 

午後からの選択科目Ⅱ、Ⅲ(13:00~16:30)ですが、ざっと流し読みしてから解く問題をどれにするかを3問分選び、Ⅱ-1(600字×1枚)、Ⅲ(600字×3枚)、Ⅱ-2(600字×2枚)の順に筆を進めました。

 

Ⅲについては項目や骨子、Ⅱ-2については項目や手順を予め設定した後、最後に時間が無くなることが分かっていたので、ひたすら書きまくることに集中しました。

 

但し、一部問題内容の読み落とし、勘違いがありました。その問題については、項目設定をしっかりしていれば、防げた勘違いでしたが、項目設定の一部を省略したことで、勘違いをしてしまったことが反省点です。

 

途中、午後2時間経過した15:00の時点で、手を挙げて、トイレタイムを取りました。ちょうど、疲れが出てくる時間帯であり、リフレッシュ・気分転換となります。この時間帯のトイレタイムは、過去にも同様であり、脳のエンジンの巻き直し、と言ったところです。

 

筆記試験終了時には、10年ぶりに、やり終わった感がありました。

 

 

脳が疲れていますが、その日のうちから再現論文に取り掛かり、項目設定をメモらずに直接答案に記述した問題1問を復元しました。

 

翌日から早起きをして、残りの3問を1日1問、仕事前に3日かけて再現論文を復元しました。

 

再現論文を復元するのに、4日以上経つと忘れるため、3日以内には終わらせる必要があります。

 

解答した4問全てを復元した後に、ゆっくり再現論文に対する分析と見直しを行えばよいのです。

 

 

ひとまず、少し休んでから、再現論文の分析・見直しや、10年前と違う技術士試験の改定内容を確認したいと考えています。

 

今年度、受験した皆様は、お疲れ様でした。

 

以上

 

<厳選記事まとめ>

厳選記事まとめ1: 【100記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選21記事   https://www.licenseengineer.com/archives/1851

 

厳選記事まとめ2: 【150記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事   https://www.licenseengineer.com/archives/3658

 

厳選記事まとめ3: 【200記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事   https://www.licenseengineer.com/archives/5069

 

厳選記事まとめ4:【250記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選16記事   https://www.licenseengineer.com/archives/7125

<転職支援サービスの紹介>

転職のリクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1。 求人数の多さは、応募の選択肢を増やします。↓

日総工産は全国に拠点を持つ、人材サービス企業です。 勤務地・収入など、ご希望に合った工場系のお仕事をご紹介し、安心して働いていただける環境づくりをしています。

 

<通信講座の紹介>

かつて私が受講し合格できた「挑戦!電験二種受験合格講座」を初め、電験3種、電工1・2種、消防設備士、危険物取扱者、1・2級土木施工管理技士など豊富なエンジニア系の通信講座を扱っています。 「挑戦!電験二種受験合格講座」のテキストは、東電の方をメインとして各部門のエキスパートの方が、それぞれの専門分野を章毎に執筆しています。また、質問券に対して丁寧な回答を頂きました。貴重で密度の濃い通信講座です。↓

【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】 全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は130以上!

スタディング技術士講座(短期間で技術士に合格!) 1.論文対策・口頭対策をマンツーマン指導 2.経験豊富な講師による二次対策オンライン講座 3.添削機能で直接講師の指導が受けられる お試し無料講座あり のある方は、下記をクリックして下さい↓

以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓

1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]

以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓

スタディング技術士講座

以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓

1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]

以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓

スタディング技術士講座

以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓

1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]

以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました