【人生100年時代の仕事】定年60歳から65歳に延長 ~長寿命化に伴う高齢労働者の幸福論~

幸福論

 

 

【人生100年時代の仕事】定年60歳から65歳に延長 ~長寿命化に伴う高齢労働者の幸福論~

 

<随筆>

 

各企業では、公的年金受給開始年齢の65歳への引き上げや、人手不足による人材を確保するため、定年を60歳から65歳に延長する動きが加速している。

 

これまでは、55歳頃を給与のピークとして、その後は再雇用による単年度契約で、給与を下げて65歳まで暫定的に雇用を継続させる仕組みで凌いできたが、少子高齢化社会で必要な人材を維持するには、高齢従業員に対する役割と給与を維持しないと人材流出に歯止めが掛からないため、高齢従業員に対する雇用対策に本腰を入れる企業が増えている。

 

最近では各企業で「従業員」という言葉を使っているが、かつて新卒として会社に入った頃は、「社員」と言っていた記憶がある。

 

しかし、各日本企業の株を外資に買わせ出した2000年頃から、「従業員」という言葉が主流になった。

 

株主からしてみれば、会社と一体感がある呼び名の「社員」より、業務に従う「従業員」の方が、扱いやすいのだろう。

 

「従業員」とは、時間に拘束される奴隷的な響きがあり、嫌な表現である。

 

まだ「職員」の方が「従業員」よりも、人としてマシである。

 

 

話は逸れたが、本題に戻すと、65歳の定年まで給料を極端に下げずに、ある程度、払ってくれる企業が増えている。

 

但し、生きがいは給料だけではないので、「従業員」や「高齢者」の仕事や働き方は、どう変化し対応すればよいのかを考えてみたい。

 

 

1.人生100年時代に伴う働き方の変化

 

長寿命化により人生100年時代を迎えつつある。

 

日本の公的年金制度は、老後15年を保障する制度設計で作られたため、人生100年時代になると、元気であれば、85歳まで働かなければ、年金制度は破綻する。

 

現在、公的年金は65歳から受給開始となっているが、今後は、更に引き延ばされることは、目に見えている。

 

 

よって、85歳まで働くことの仕事を意識した人生プランが必要である。

 

85歳まで働くことを考えると、仮に20歳から働いた場合、65年間働くこととなる。

 

そこで、65年間、同じ仕事や同じ会社で働くことを想像してほしい。

 

一度きりの人生、65年間、同じ仕事や同じ会社で働くことは、長すぎて想像できないというのが私の率直な感想である。

 

 

2.第1の人生と第2の人生の2つの山

 

そこで、私は、人生を2つの山に分けて考えてみることとした。

 

これは、尊敬する武田邦彦先生(科学者、工学博士)が仰っていた考え方であり、ご本人も会社員から大学教授へ50歳を境に転身している。

 

図1.第1の人生と第2の人生の2つの山

 

 

「第2の人生」を考えるうえで、次の仕事に向けて準備していくことが重要である。

 

同じ会社で65年間働ければ、良いが、人間なので飽きたり、嫌になることはあるでしょう。

その際に、自分に選択が無い生き方、つまり会社に依存する生き方を避けるには、どうすればよいか。

 

 

3.50歳からの第2の人生に向けた準備

 

それを補うのは、資格と考えて、これまで複数の技術系資格を取得してきました。

 

これらの資格を武器に、転職や企業のチャンスが増えました。

 

転職であれば、転職サイトに登録するだけで、あちこちからのオファーが貰えるようになりました。

 

また、企業であれば、小さいながらも「技術士事務所」や「労働安全コンサルタント事務所」、及び「電気管理技術者事務所」を開き、個人事業主としてやっていく選択肢が増えました。

 

このように資格を取得し、50歳からの「第2の人生」に備えることは、仮に20歳から会社に入り仕事を始めたとして、20代、30代、40代と継続していければ、50歳からの「第2の人生」の仕事に向けて、十分な武器になります。

 

 

4.人生100年時代の仕事に向けた考え方(第2の人生の仕事を選ぶ上での指針)

 

これまでは、戦前で人生50年、戦後は長寿命化が進み、定年60歳と考えて人生75年の人生設計が考えられてきました。

 

労働期間が40年間位であれば、一つの仕事、一つの会社で全うする生き方が、ギリギリ通用したのかも知れません。

 

しかし、これまでの人類が経験したことがない、人生100年時代を迎え、仕事の多様化が進む中、85歳まで65年間、同じ仕事や同じ会社では、あまりにも期間が長過ぎます。

 

自分に選択肢のない長すぎる人生が、昨今の自殺者増加の一因になっていると感じています。

 

 

65年間、同じ会社であれば、ほとんど一つの会社に依存した人生といえ、組織のトップとして充実している一人を除き、それ以下のピラミッドの下層部では、人事評価などの不満が生じます。

 

不満を抱えたままの人生を送る本人の魅力は、どんどん低下していきます。

 

「第2の人生」となる50歳からの仕事選びの指針としては、人と比べられない、つまり人事競争がない仕事を選ぶのが、よいでしょう。

 

その一つの選択肢として、個人事業主になったり、法人を立ち上げる企業が考えられます。

 

 

また他の組織に転職するのであれば、専門職の役割で採用されたり、他の人と圧倒的な違いがある職員として替えの利かない存在となるのが、良いでしょう。

 

 

そうなれば、人と比べられない、つまり人事競争に拘らなくて済む、充実した「第2の人生」を築くことができます。

 

具体的には、建設業営業所の専任技術者や工場の電気主任技術者など、設置義務資格(必置資格)により、その職場で唯一無二の存在である専門職に付いたり、特定の専門分野に関する教育担当など、他と人事競争しなくてもよい、他の人と圧倒的な違いがある替えの利かない存在となる職に付くのがよいでしょう。

 

更には、「第2の人生」での幸福な生き方として、「自由」と「専門性」の両立や、「技術」と「安全」など二刀流の働き方ができれば、人生100年時代の後半において、充実したものになると考えています。

 

このような仕事や職に付けるように、選択肢を自らで掴み取る武器として、20代、30代、40代での資格取得による「第2の人生」への準備が有効であることを、筆者は人生経験として実感しています。

 

人生100年時代における仕事に対する生き方の参考にしてみて下さい。

以上

 

<厳選記事まとめ>

  厳選記事まとめ1: 【100記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選21記事 

https://www.licenseengineer.com/archives/1851    

 

厳選記事まとめ2: 【150記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事  

https://www.licenseengineer.com/archives/3658    

 

厳選記事まとめ3: 【200記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事  

https://www.licenseengineer.com/archives/5069    

 

厳選記事まとめ4:【250記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選16記事  

https://www.licenseengineer.com/archives/7125  

<転職支援サービスの紹介>

転職のリクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1。 求人数の多さは、応募の選択肢を増やします。↓

 

日総工産は全国に拠点を持つ、人材サービス企業です。 勤務地・収入など、ご希望に合った工場系のお仕事をご紹介し、安心して働いていただける環境づくりをしています。

<通信講座の紹介>

かつて私が受講し合格できた「挑戦!電験二種受験合格講座」を初め、電験3種、電工1・2種、消防設備士、危険物取扱者、1・2級土木施工管理技士など豊富なエンジニア系の通信講座を扱っています。 「挑戦!電験二種受験合格講座」のテキストは、東電の方をメインとして各部門のエキスパートの方が、それぞれの専門分野を章毎に執筆しています。また、質問券に対して丁寧な回答を頂きました。貴重で密度の濃い通信講座です。↓

【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】 全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は130以上!

 

スタディング技術士講座(短期間で技術士に合格!) 1.論文対策・口頭対策をマンツーマン指導 2.経験豊富な講師による二次対策オンライン講座 3.添削機能で直接講師の指導が受けられる お試し無料講座あり のある方は、下記をクリックして下さい↓

スタディング技術士講座

 

以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓

1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]

 

以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました