【資格受験全体の流れ】労働安全コンサルタントの試験区分と申込・試験時期

スポンサーリンク
労働安全コンサルタント

 

【資格受験全体の流れ】労働安全コンサルタントの試験区分と申込・試験時期

 

労働安全コンサルタントの試験区分は、機械、電気、化学、土木、建築の5種類があり、私は「電気」で受験して合格し登録しました。但し、合格し登録後の業務は、試験区分に制限されません。例えば「電気」で合格しても、知見があれば「機械」や「土木」の安全コンサルタントを行うことが可能です。

試験の流れは、まず筆記試験があり、筆記試験に合格すれば、口述試験に進み、その結果により合否が判定されます。(口述試験が不合格で、翌年に再度受験する場合には、筆記試験からの受験になります)

受験の申込期間は、7月上旬から8月上旬までの1ヶ月間受付しており、筆記試験は、全国の各地方都市の7カ所で、10月中旬の平日に開催されます。

筆記試験に合格した者は、申込時に記載した大阪(1月中旬の平日2日間のうち通知があった日時)or東京(1月末~2月を跨ぐ平日3日間のうち通知があった日時)で安全衛生技術試験協会より通知があった日時に行われます。

筆記試験の準備から申込を経て、3月下旬の結果発表まで約1年間のロングスパーンの試験対応となります。技術士と同じく合格発表までは、長丁場の試験です。

関連記事リンク1:  【資格取得】労働安全・衛生コンサルタントの筆記試験合格者数と口頭試験合格率の予想(2019年度)

関連記事リンク2: 【資格取得】労働安全・衛生コンサルタントの合格率の推移~難易度他~

関連記事リンク3: 【資格の受験動機】労働安全コンサルタントを受験した動機と取得までの概要

関連記事リンク4: 【資格の概要】労働安全コンサルタントとは~労働安全衛生法での定義~

関連記事リンク5: 【労働安全コンサルタント】受験申請書の記載留意点 ~口述試験に向けて経験の豊富さをアピールする~

関連記事リンク6: 【資格取得】労働安全コンサルタントの特典 ~実質的な4点+α(プラス アルファ)

関連記事リンク7: 【資格取得】労働安全コンサルタントの口述試験対策 ~Q&A事例~

のまとめ: 【100記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選21記事

以上


の紹介>

スタディング技術士講座

かつて私が受講し合格できた「挑戦!二種受験合格講座」を初め、電験3種、電工1・2種、消防設備士、危険物取扱者、1・2級土木施工管理技士など豊富なエンジニア系の通信講座を扱っています。「挑戦!電験二種受験合格講座」のテキストは、東電の方をメインとして各部門のエキスパートの方が、それぞれの専門分野を章毎に執筆しています。また、質問券に対して丁寧な回答を頂きました。貴重で密度の濃い通信講座です。↓

【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】
全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は130以上!

以下は、第1種および第2種 電気工事士試験専門の通信講座です。重要なポイントさえ押さえることができれば、短期で対策ができます。電気工事士のエキスパート、早川先生のライブ講義で効率的に短期合格を目指しましょう。↓

【第一種電気工事士 短期合格特別講座】

以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓

1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]

以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました