【技術士口頭試験対策】技術士試験に加わった4つの資質能力(コンピテンシー)について ~10年ぶりに技術士二次試験を受験して~
10年ぶりの技術士二次試験を受験して、以前との比較で最も違う点は、口頭試験で、技術士として必要な4つの資質能力(コンピテンシー)の確認が加わった点だと感じています。
その4つのコンピテンシーとは、コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメントです。
以下に、4つのコンピテンシーについての定義と具体的な使い方について、解説します。
1.コミュニケーション
【定義】
・業務履行上,口頭や文書等の方法を通じて,雇用者,上司や同僚,クライアントやユーザー等、多様な関係者との間で,明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
・海外における業務に携わる際は,一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え,現地の 社会的文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。
【具体策】
・関係者に合わせて効果的に理解を得られる創意工夫。単なる情報伝達ではない。
・コミュニケーションツールとして図、グラフ、表、式、模型、写真、動画、3次元データ等を活用する。
【具体例】
・社内上層部(専門家)に理論式とグラフを描いて○○現象を説明した。(関係者が専門家、専門知識あり:図、フラフ、表、式で正確に伝える)
・クライアント(ユーザ)に模型を作成して示した。(関係者が一般利用者、専門知識なし:模型、動画、3次元データで感覚的にわかりやすくする)
2.リーダーシップ
【定義】
・業務遂行にあたり,明確なデザインと現場感覚を持ち,多様な関係者の利害等を調整し取りまとめることに努めること。
・海外における業務に携わる際は,多様な価値観や能力を有する現地関係者とともに,プロジェクト等の事業や業務の遂行に努めること。
【具体策】
・関係者(その業務に関わる全ての人や会社)の利害(誰かが得して、別の誰かが存する)の調整(落としどころ、良いとこどり)。
・QCD(品質、コスト、納期)は、立場が変われば異なる。関係者で利害が相反。関係者間の妥協案を見つける。
【具体例】
・A社(機能重視提案)、B利用者(価格重視)、C部門(納期重視)
・メイン部品を特殊品から標準品に変えることで、強度的な品質を確保(A社許容妥協)しつつ、安価(B社納得)で手に入り、納期(C部門納得)も短くなる。慣れた標準品の扱いであれば、施工も早く、トラブル対応も容易となる。
3.評価
【定義】
・業務遂行上の各段階における結果,最終的に得られる成果やその波及効果を評価し,次段階や別の業務の改善に資すること。
【具体策】
・欠点を改善し、成果を次の業務に活かすこと。
・結果には、良い成果と悪い結果(欠点・リスク)がある。評価は、どうゆうところが、どの程度、良いのか、悪いのか。
・波及効果:次の業務に活かす、水平展開。
・水平展開:①どこを工夫すれば、次の業務で活かせるのか。②どんな業務なら、この手法を生かせるのか。③もっとよくするには、どうしたらよいか。④最新技術を活用できれば、どんなことができるのか。
・改善:悪い結果を改善し、良い結果に導く。
【具体例】
・失敗にどう気付いて、どう改善するかがとても重要。
①何がどうよくて、何が悪いのかを見極める。
②欠点やリスクは改善する。
③良い結果が出たら水平展開する。
④学んで更に向上する。
4.マネジメント
【定義】
・業務の計画・実行・検証・是正(変更)等の過程において,品質,コスト,納期及び生産性とリスク対応に関する要求事項,又は成果物(製品,システム,施設,プロジェクト,サービス等)に係る要求事項の特性(必要性,機能性,技術的実現性,安全性,経済性等)を満たすことを目的として,人員・設備・金銭・情報等の資源を配分すること。
【具体策】
・資源:有限なリソース
・配分:増減させずに分けて配る。例えば、追加予算なしで、配分を変えること。
【具体例】
・工期のボトルネックに対して、社内重機を1台追加し配分し、ボトルネックにならないところで重機を1台減らして他のボトルネック現場に使わせることで、工期内で完了した。
・施設のセンサーの点検整備において、不具合が頻発しているセンサーがあったため、不具合が発生しない検出方法への改良に予算を集中させ、他のセンサー点検整備は、今年度の実施を見送ることで、計画予算内で実施した。
以上の4つのコンピテンシー以外の以前から技術士に求められていた専門的学識、問題解決、技術者倫理、継続研鑽の4つのコンピテンシーについては、従来通りの名目であるため割愛します。
今回の4つのコンピテンシーの定義と使い方を正しく認識し、技術士二次口頭試験対策に活用していただければと思います。
以上
厳選記事まとめ1: 【100記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選21記事 https://www.licenseengineer.com/archives/1851
厳選記事まとめ2: 【150記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事 https://www.licenseengineer.com/archives/3658
厳選記事まとめ3: 【200記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事 https://www.licenseengineer.com/archives/5069
厳選記事まとめ4:【250記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選16記事 https://www.licenseengineer.com/archives/7125
<転職支援サービスの紹介>
転職のリクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1。 求人数の多さは、応募の選択肢を増やします。↓
日総工産は全国に拠点を持つ、人材サービス企業です。 勤務地・収入など、ご希望に合った工場系のお仕事をご紹介し、安心して働いていただける環境づくりをしています。 ↓
<通信講座の紹介>
かつて私が受講し合格できた「挑戦!電験二種受験合格講座」を初め、電験3種、電工1・2種、消防設備士、危険物取扱者、1・2級土木施工管理技士など豊富なエンジニア系の通信講座を扱っています。 「挑戦!電験二種受験合格講座」のテキストは、東電の方をメインとして各部門のエキスパートの方が、それぞれの専門分野を章毎に執筆しています。また、質問券に対して丁寧な回答を頂きました。貴重で密度の濃い通信講座です。↓
【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】 全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は130以上!
スタディング技術士講座(短期間で技術士に合格!) 1.論文対策・口頭対策をマンツーマン指導 2.経験豊富な講師による二次対策オンライン講座 3.添削機能で直接講師の指導が受けられる お試し無料講座あり ↓興味のある方は、下記をクリックして下さい↓
以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓
1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]
以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓
以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓
1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]
以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓
以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓
1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]
以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓
コメント