【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の一次試験問題の違い

スポンサーリンク
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

前の記事で、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の制度上の違い」を解説しました。今回は、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の一次試験問題の違い」を解説します。  

<電験と技術士の一次試験の違い>

 一次試験は、いずれも択一式のマークシート方式ですが、試験科目が全く違うため以下に紹介します。  

1.電験1種・2種の一次試験

「理論」、「電力」、「機械」、「法規」の4科目があり、科目により計算問題と文章問題の比率は違いますが、全体を通して半分程度の計算問題が出題されます。科目合格制度があり、2年間有効です。  ※末尾に、電験の4科目の内容を記載した関連記事のリンクを貼りましたので、興味のある方は、参考にしてみて下さい。

2.技術士(電気電子部門)の一次試験

「基礎」、「適性」、「専門(電気電子)」の3科目があります。科目合格制度がないため、合格するには科目毎全て6割以上とる必要があります。  

(1)基礎科目

科学技術全般にわたる基礎知識の出題分野は、次の(1)~(5)のとおり
a.設計・計画に関するもの(設計理論、システム設計、品質管理等)
b.情報・論理に関するもの(アルゴリズム、情報ネットワーク等)
c.解析に関するもの(力学、電磁気学等)
d.材料・化学・バイオに関するもの(材料特性、バイオテクノロジー等)
e.環境・エネルギー・技術に関するもの(環境、エネルギー、技術史等)  

(2)適性科目

 技術士法第四章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する適性

(3)専門科目(電気電子部門)

 専門科目の範囲:発送配変電/電気応用/電子応用/情報通信/電気設備 であり、二次試験の選択科目の5科目と同じです。(※「発送配変電」は、2019年度より二次試験の科目で「電力・エネルギーシステム」に名称が変更となっていますが、一次試験の範囲としては、名称が旧科目で据え置かれています。「電力・エネルギーシステム」では抽象的すぎて意図が伝わらないため、そのままにしているものと推察します)  

3.一次試験の違いのまとめ<分析結果>

 ・以上の一次試験の違いをまとめると、電験は「電力設備の保安に特化した専門分野が試験範囲である」のに対して、技術士(電気電子部門)は「専門分野として電気電子全般であり試験範囲は広く、更に基礎や適性科目といった一般教養までが加わるという広範囲な試験範囲である」と言えます。  

・技術士(電気電子部門)一次試験の専門科目の問題を確認したところ、電験1種・2種の一次試験とほとんど出題範囲が重複していることが分りました。これは、電気電子部門の「発送配変電」と「電気設備」は、電験の「電力」の範囲であり、電気電子部門の「電気応用」、「電子応用」、「情報通信」は、電験の「機械」の範囲であることから、専門科目の範囲は電験の知識で十分補えます。 但し、お互いの問題で出題形式の傾向(クセ)があるため、過去問題を勉強して、それぞれの特徴を掴む必要があります。

・技術士一次試験は、合格率を一定以上に保つ目的で、近年、過去問題からの出題率を高めていますので学習時に過去問題を中心に勉強することで、効率的な対策がとれます。(過去問題からの出題率を高めたのは、平成23年度の一次試験の合格率が極端に低かったため、その年の技術士分科会の審議により、方向性が見直されました。今後の技術士分科会の審議により、過去問題の出題率の動向が変わる可能がありますので、注視してください)  

以上、今回は、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の一次試験問題の違い」について解説しましたが、またの機会に、「 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の二次試験問題の違い」を解説したいと思います。  

関連記事リンク1: 【電験直前対策】総集編(電験3種、電験1種・2種一次試験対策) ~受験者の皆さんへエールを送る~  

関連記事リンク2: 【資格取得】合格率が低い年がある ~技術士一次試験の過去の合格率推移を例に解説~

関連記事リンク3: 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の制度上の違い  

関連記事リンク4: 【資格取得】電験1種・2種と技術士(電気電子部門)の二次試験問題の違い

以上

The Burn Machine(バーンマシン) バーンマシン スピードバッグ 5.5kg
バーンマシン
腹筋・背筋をはじめとした各部を鍛え、追い込みのスタミナトレーニングが可能

<書籍等の紹介>

電験二種完全攻略 二次試験対応(改訂2版) 過去問240問を体系的に学ぶ [ 不動 弘幸 ]

戦術で覚える!電験2種二次試験計算問題【電子書籍】[ 野村浩司 ]

キーワードで覚える!電験2種二次試験論説問題【電子書籍】[ 植田福広 ]

電験2種二次試験標準解答集 2019年版 [ 電気書院 ]

わかりやすい!電験二種二次試験合格テキスト (国家・資格シリーズ) [ 若月輝彦 ]

電験1種10年間模範解答集 第3版 [ 電験問題研究会 ]

電験1種模範解答集 2019年版 [ 電気書院 ]

技術士第二次試験「口頭試験」 受験必修ガイド(第5版)<2019年試験改正対応> [ 杉内 正弘 福田 遵 ]

技術士第二次「筆記試験」「口答試験」合格必携アドバイス 第2版 先輩合格者が合格するための秘訣を親身に解説!<2019年度改正対応> [ Net-P.E.Jp編 ]

技術士第二次試験合格者たちの勉強法/匠習作【合計3000円以上で送料無料】

新・世の中を元気にする 技術士を目指せ [ 本田 潔 ]

技術士第二次試験「総合技術監理部門」攻略テキスト(平成25年度試験改正対応!) [ 5 Doors’ ]

技術士第二次試験「総合技術監理部門」標準テキスト<技術体系と傾向対策> [ 福田 遵 ]

<通信講座の紹介>

かつて私が受講し合格できた「挑戦!電験二種受験合格講座」を初め、電験3種、電工1・2種、消防設備士、危険物取扱者、1・2級土木施工管理技士など豊富なエンジニア系の通信講座を扱っています。「挑戦!電験二種受験合格講座」のテキストは、東電の方をメインとして各部門のエキスパートの方が、それぞれの専門分野を章毎に執筆しています。また、質問券に対して丁寧な回答を頂きました。貴重で密度の濃い通信講座です。↓

【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】
全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は130以上!


スタディング技術士講座
(短期間で技術士に合格!)
1.論文対策・口頭対策をマンツーマン指導
2.経験豊富な講師による二次対策オンライン講座
3.添削機能で直接講師の指導が受けられる
お試し無料講座あり
のある方は、下記をクリックして下さい↓

スタディング技術士講座

以下は、第1種および第2種 電気工事士試験専門の通信講座です。重要なポイントさえ押さえることができれば、短期で対策ができます。電気工事士のエキスパート、早川先生のライブ講義で効率的に短期合格を目指しましょう。↓

【第一種電気工事士 短期合格特別講座】

以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓

1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]

以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓

以下は、電験3種、衛生管理者、危険物取扱者(乙4)、2級土木施工管理技士などのエンジニア資格を扱うeラーニング(インターネット学習)の通信講座です。↓

eラーニング通信講座 ゼミネット

コメント

タイトルとURLをコピーしました