技術コンサル系

資格活用

【資格の活用】総監技術士のトレードオフを仕事と日本経済に活かす ~仕事の成果を最大化~

技術士の総合技術監理部門では、トレードオフの考え方を学びます。トレードオフを簡単に言うと「あちらを立てれば、こちらが立たず」という相反問題に対して、最優先管理項目を決めて、それ以外の管理項目は、問題が出ない程度に留めて、成果を出すやり方で...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】総合技術監理の「5つの管理」と「全体最適化」の視点 ~趣味に総監マインド・リテラシーを適用~

<総監マインドと総監リテラシー> 総合技術監理部門の口頭試験は、特に指定がない限り総監の「5つの管理」と「全体最適化」の視点で受け答えする必要がある点については、先の記事の『【技術士二次口頭試験対策】総監の業務経歴 ~5つの管理の視点~』で...
技術士一次試験

【資格取得】技術士 一次試験 合格率結果発表(2019年度)

先日の2019年(令和元年)12月19日(木)に、日本技術士会のホームページで2019年(令和元年)10月13日(日)に実施された技術士 一次試験の合格発表がありました。一次試験に合格なされた方は、おめでとうございます。来年度の二次試験の受...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】事業継続計画(BCP)の試問事例(総合技術監理部門等)

【技術士二次口頭試験対策】事業継続計画(BCP)の試問事例(総合技術監理部門等)Wikipediaによると、事業継続計画(英語: Business continuity planning, BCP)とは、災害などの緊急事態が発生したときに、...
技術士二次筆記試験

【技術士二次口頭試験対策】部門別 筆記試験結果と口頭試験合格率の増減予想(2019年度)

先日2019年11月27日に実施された文部科学省の「技術士分科会試験部会(第31回)」にて、今年度の筆記試験の合格率が報告されました。  以下に、2019年度の部門別の筆記試験結果と口頭試験合格率の対前年度との増減予想について整理してみまし...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】総監の業務経歴 ~5つの管理の視点~

総合監理技術部門の口頭試験は、一般部門(20部門)のように高度な専門技術に関する回答を要求されず、ひたすら総監の視点での回答を求められます。  以上のように総監では、口頭試験の冒頭から終了するまで間、常に一貫した姿勢であることを意識して対策...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】技術士の目的と定義 ~技術士法制定の背景~

「あなたは技術士の目的や定義を知っていますか?」このような根本的な質問があった場合に、答えられないようでは、何なのために技術士を目指しているのか分りません。  今回は、技術士法のベースとなる「技術士の目的と定義」について、整理してみます。 ...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】失敗例と成功例 ~経験を活かす!一般部門と総監の違い~

技術士口頭試験の中で、失敗例や成功例を聞かれることがあります。私は、口頭試験を3回受験しましたが、失敗例については、2回聞かれています。  以下に、回答の考え方の解説や質問のバリエーションについて紹介します。  0.失敗の重要性  TVドラ...
労働安全コンサルタント

【技術士二次口頭試験対策】試験前日から試験終了後までのアドバイス

技術士二次口頭試験が早い人で11月下旬から始まります。口頭試験の前日と当日及び試験終了後のアドバイスについて、私の体験を交えながら紹介していきたいと思います。※なお、この記事は、労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタントの口述試験にも...
労働安全コンサルタント

【技術士二次口頭試験対策】受験当日の持ち物チェックリストを作成する ~受験当日用&前泊用~

技術士二次口頭試験が早い人で来週から始まります。口頭試験の受験当日用と地方から前泊する方への前泊用に分けて、「受験当日の持ち物チェックリストを作成する」について、私の体験を交えながら紹介していきたいと思います。  持ち物チェックリストと言っ...