【資格取得】試験に合格するための習慣 ~勉強の仕方(やり方)・環境編~

スポンサーリンク
資格取得・マインド(共通)

 

【資格取得】試験に合格するための習慣 ~勉強の仕方(やり方)・環境編~

 

先に、『試験に合格するための習慣シリーズ』を立ち上げて、既に「勉強の心構え編」、「スケジュール・時間編」の2件を紹介しました。

3回目の今回は、「勉強の仕方(やり方)・環境編」について、具体化していきます。

1.インターネット情報をうまく活用する

私が、20歳代~30歳代のころは、インターネット情報が今と比べると、まだまだ発達していない時代だったので、参考書を選ぶ場合は書店に行ったり、申込方法は試験機関に電話で問い合わせたりしていました。

現在は、以上にプラスし、インターネットで有用な情報が簡単に手に入ります。 これを活用しない手は、ありません。(技術者の資格ブログを運営している私が言うのもなんですが!)

但し、これだけインターネット情報が蔓延している中で、有用な情報を検索するには、選別できる「確かな目」が必要となります。

中には、嘘の情報や自身が体験もせずに、お金を払ってWebライターに書かせている記事もあります。

そういった記事は、「臨場感がなく、薄っぺらい感覚」を読み手に与えます。

インターネット普及での弊害は、勉強中にインターネットで調べものをしていて、ついついソーシャルメディアやネットに溺れ、肝心な勉強時間をネットサーフィンに費やしてしまうことがあります。

ホンモノ情報の調べものや自身のモチベーション維持・向上のために、インターネットを上手く活用し、勉強中は勉強に集中しましょう。

2.机の勉強とそれ以外の場所の勉強を分ける

私は、机の上での勉強と、それ以外の場所での勉強を分けていました。

机の上での勉強は、主に計算問題の演習や論説ポイントを整理する際に、机に向かって、ノートに書いたり、パソコンに入力したりしていました。

ときには、自宅だけではなく、図書館のフリースペースの机を利用したこともあります。 一方、参考書を読んで理解するケースや、択一問題及び正否問題を解いてみるケースでは、リクライニングソファーやベッドの上で読んだり、仕事の空き時間を利用して、フリースペースや停車中の車内で読むこともありました。

通勤電車やバスでの移動時は、書物を読むと車酔いする体質であるため、ICレコーダーを活用し、音で聴く勉強方法を活用していました。

机での勉強は、集中力の維持が大変なため、机で2時間勉強した後は、ベッドの上でリラックスしながら、参考書や択一問題を読み解くことを組合せていました。

こういった自分に合った勉強方法を取り入れ、限りある集中力をうまく活用する工夫をすることで、勉強を継続できる習慣を身に付けていきましょう!

3.道具(筆記用具や電卓)にこだわる

試験に限らずどんな仕事でも、一流の人は道具にこだわります。

元プロ野球選手でメジャーリーガーだったイチロー選手は、野球道具をものすごく大事にしていたというのは、有名な話です。

その道のプロは、道具にこだわっていて、良い道具を使って結果を出しています。 私の場合の筆記用具や電卓のこだわりを少し紹介します。

まず、論文試験の場合には、短時間で原稿を仕上げる必要があるため、握りに負担がかからないように、グリップが太く柔らかくシャープペンシルを使用していました。

論文試験の記述が膨大な量であった「技術士二次筆記試験」においては、更に腱鞘炎(けんしょうえん)対策として、利き腕に「湿布とネット包帯」をし、湿布は休み時間ごとに取替えていました。

シャープ2本、消しゴム2個ずつ用意して、片方が、試験中に壊れたり紛失してもいいようにしていました。

消しゴムは、なるべく新品のものとし、消した瞬間に答案が黒くならないようにしていました。

マークシート式の試験では、Bの鉛筆の先端が丸いものを用意し、マークシートの線を太く一回で引けるものを用意していました。

電卓については、数字のボタンの押し間違いがないように、少し大きめの電卓を使用していました。

以上を参考にして、試験の筆記用具にこだわりを持って臨むことで、合格したい意識を高めていきましょう。

また、試験時の持ち物チェックリストを作成することをお勧めします。過去に『技術士やの持ち物チェックリスト記事』を記載していますので、末尾にリンクを貼りました。参考にしてください。

4.勉強場所にこだわる

アパート暮らしのときは、書斎がなかったので、自室にテーブルを敷き勉強したり、図書館で勉強したりしていました。

居住を構える際の条件としては、予め「書斎のある家」にこだわることも資格勉強の環境作りには良いでしょう。

勉強できる図書館を選ぶにしても、数ある中から、ある程度近くて、落ち着いたフリースペースがある場所を選ぶことは重要です。

このように、自身の環境に「勉強できる場所」の設定を加えることで、勉強を継続できる環境が整っていきます。

5.「しながら時間」、「スキマ時間」を有効に活用する

自宅や図書館での勉強の他に、日常的な活動中でも勉強時間として有効に活用できます。

まずは、「しながら時間」として、通勤中や移動中の時間を利用することが考えられます。

私は、車の移動中に、書物を読むと「車酔い」する体質であり、乗り物を降りた後の活動にも影響するため、ICレコーダーを活用し、「耳から頭に覚えこませる方法」で勉強していました。

具体的には、技術士総合技術監理部門で活用していた青本の音声データを聞いたり、技術士口頭試験の経歴や業務詳細のプレゼンテーションを吹込み、「耳から体に染み込ませるイメージ」です。 ICレコーダーの活用は、徒歩や自転車使用時の通勤中などにも活用できます。

【第2世代 3500mAh IPX7完全防水】 OKIMO Bluetooth イヤホン LEDディスプレイ ワイヤレスイヤホン Hi-Fi 高音質 最新Bluetooth5.0+EDR搭載 3Dステレオサウンド 完全ワイヤレス イヤホン 自動ペアリング ブルートゥース イヤホン AAC対応 左右分離型 Siri対応 音量調整可能 超大容量充電ケース付き 電池残量インジケーター付き iPhone/ipad/Android適用 (ブラック)
OKIMO
【最新版 LEDディスプレイ バッテリー残量表示】電気量をLEDスクリーンに数字で表示、バッテリー残量が一目で確認できます。3500mAh磁石式でカチッと充電できる収納ケース付き、ケースをフル充電することでイヤホンを約60回分の充電ができ、合計最大125時間ご利用することができます。スマホの予備バッテリーとしても使えます。(イヤホンを1回フル充電で約3時間ご使用いただけます)【技適認証番号】204-920071。また、PSE認証&MSDS認証も取得済みです。ご安心してお買い求め下さいませ。

次に、「スキマ時間」として、「出先での打合せの待ち時間」、「昼寝を15分した後の残りの休憩時間」、「床屋や病院の待合時間」など、日常的な「スキマ時間」ができた際に、勉強資料を手早く見れるように、カバンには常に何らかの勉強資料を入れていました。

例えば、「電気の公式ポケット集」、「技術士二次試験の整理資料」、「口頭・口述試験のQ&A集」などです。

その日によって、「スキマ時間」は無い日もありますが、人生予定通りに進まず、突然「スキマ時間」ができることがあるため、「常にカバンに短時間用(数分~数十分)と長時間用(20分以上)の勉強資料」を用意しておきましょう。

6.「資格通信講座」や「資格学習学校(スクール)」の活用する

私も、資格チャレンジの初期のころは、3件ほど「資格の通信講座」を活用し、講座受講後に全てをさせてもらった経験があります。

「資格通信講座」のメリットは、「講座自体に学習計画スケジュールが盛り込まれている点」と「それをこなすことでが得られる点」だと言えます。

この学習計画スケジュールをこなしていくことで、標準的な実力は確実に養われます。

例えば、6ヶ月コースであれば、毎月の勉強範囲と課題提出が決まられていて、それを毎月、淡々とこなしていけばよく、学習の習慣化に繋がります。

この仕組みをある程度理解し、自身で学習計画スケジュールを立て、進捗状況を管理していける人は、独学でもやっていけるようになります。

「資格学習学校(スクール)」は、エンジニア資格ではあまりありませんが、自分の欲しい資格で、近くに学校(スクール)があるのであれば、活用するのも一つの手段です。

通信講座は、「質問状」などを送付して回答を得るのに対して、学校(スクール)では、先生にリアルタイムで質問できるため、レスポンスが速い点では有利となります。

私は、「お金」よりも「時間」の方が大事と考えているので、短時間の学習で合格レベルの実力が得られるため、通信講座も活用してきました。

今まで独学でダメだった方は、「資格通信講座」や「資格学習学校(スクール)」の活用し、「勉強の仕方(やり方)」を変えてみることをお勧めします。

7.通信講座やスクールの先生を最大限に活用させて頂く

前項でも述べた通り、私は、通信講座の受講経験が複数件あります。

その中で、配布資料として、テキスト類の他に、枚数制限がある質問状が入っていました。

例えば、6ヶ月コースで12枚の質問状があるとすれば、必ず12枚を最大限使用して質問状を送り、回答を貰っていました。

1ヶ月毎に課題を提出する際に、その範囲のカリュキラムで分らないところは、必ずありました。

その中から、これは自分で調べても理解できないという点を2件程度ピックアップし、課題とともに質問状2件を提出し、6ヶ月トータルで制限の12枚を提出するといった格好です。

その際、先生方より熱心な回答を頂きました。

その回答は、未だに分らなくなったら、見直すほどの貴重なものも含まれています。

このように、通信講座やスクールで分らない点については、制限回数を守ったうえで、最大限に、先生方を活用し、自身の合格する力を養いましょう!

Anker PowerCore 10000 (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)【PSE技術基準適合/PowerIQ搭載】 iPhone&Android対応 (ブラック)
Anker
4期連続ベストセラー1位:日本、アメリカ等の世界各国で累計3000万台以上を販売しているロングセラー製品です。

8.合格体験者の勉強方法をまねる

ドイツ帝国初代宰相のビスマルク(1815~1898)は、「賢者は歴史に学び、愚者は己の経験に学ぶ」、「愚者は己の経験に学び、賢者は他人の経験に学ぶ」と言っています。

歴史や他人の経験から学ぶことは、方向性を誤らない、一番の近道だと言えます。 参考書やホームページに合格体験記があり、「テキストは何を使ったか」、「学習計画はどう立てたか」、「勉強時間をどう確保したか」など色々な情報が掲載されています。

その中から、自分に合ったものを選び実践するのが、合格の近道となります。

また、合格体験記を読むことで、自身に置き換えた場合に、苦しい時期をどう乗り越えたか、モチベーションアップの参考になります。 合格体験記には、勉強の仕方(やり方)だけでなく、精神状態を安定させる効果もあります。

このブログ自体も、一種、「合格体験記」の集約的な側面がありますので、活用頂ければ幸いです。

9.やる気が出ないときにどう乗り越えるか

私たちは、機械ではなく、人間なので、体調や感情に左右されて、どうしてもやる気の出ない時期に遭遇します。

そういった場合の対処法は、2つあります。

一つ目は、「やる気がなくてもとにかく勉強する」ということです。 机に向かう気力もない場合には、ベッドで参考書を読んでみるなどのキッカケを作り、読んでいるうちに、「これはどういうことなのか?」と好奇心が芽生え、やる気に繋がることがあります。

他にも、机に向かいノートで計算問題などの手を動かしていると、やる気がなかったことも忘れてしまい、夢中になり普通に目標としていた勉強時間が過ぎてしまうことがあります。

今、書いているブログ原稿もそうですが、「朝何時に起きて書く」ということを決めていれば、多少やる気がなくても、パソコンに向かっているうちに、のめり込んでしまいます。

このように、「朝何時から開始する」、「通勤時間は○○のICレコーダーで勉強する」ということを習慣化してしまえば、自然と体が反応します。

二つ目は、「無理せずに、気持ちに合せて休んでしまう」ことです。 人間は、休んだら休んだ分、「勉強しなければ!」と焦ってきます。

その焦りをうまく「勉強の原動力」に変えていきましょう!

10.勉強の仕方(やり方)・環境編のまとめ

今回のキーポイントは、「勉強の習慣化の環境作り」と「勉強モチベーションの維持」です。

「勉強の習慣化の環境作り」では、「机とそれ以外での勉強」の組合せを工夫したり、「書斎や図書館などの勉強場所」にこだわったり、「通信講座で勉強の習慣化」を付けたり、「しながら時間やスキマ時間」の活用と言ったところです。

「勉強のモチベーション維持」では、「インターネット」、「筆記用具」、「講座の先生」、「合格体験記」、「やる気の出ないときの対処法」が該当します。 これらのキーポイントをうまく活用し、勉強を習慣化できる環境を作り、モチベーションを保ちながら継続できるようにしていくことで、短期間での一発合格を目指しましょう!

関連リンク1: 【技術士二次試験直前対策】受験当日の持ち物チェックリストを作成する ~当日忘れ物があったら受験どころではありません~

持ち物リスト関連リンク2: 【電験直前対策】電験1種・2種一次・二次試験、電験3種の1~2週間前からの過ごし方 ~受験日の持ち物リスト他~

持ち物リスト関連リンク3: 【技術士二次口頭試験対策】受験当日の持ち物チェックリストを作成する ~受験当日用&前泊用~

以上

<通信講座の紹介>

かつて私が受講し合格できた「挑戦!電験二種受験合格講座」を初め、電験3種、電工1・2種、消防設備士、危険物取扱者、1・2級土木施工管理技士など豊富なエンジニア系の通信講座を扱っています。「挑戦!電験二種受験合格講座」のテキストは、東電の方をメインとして各部門のエキスパートの方が、それぞれの専門分野を章毎に執筆しています。また、質問券に対して丁寧な回答を頂きました。貴重で密度の濃い通信講座です。↓

【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】
全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は130以上!


スタディング技術士講座
(短期間で技術士に合格!)
1.論文対策・口頭対策をマンツーマン指導
2.経験豊富な講師による二次対策オンライン講座
3.添削機能で直接講師の指導が受けられる
お試し無料講座あり
のある方は、下記をクリックして下さい↓

スタディング技術士講座

以下は、第1種および第2種 電気工事士試験専門の通信講座です。重要なポイントさえ押さえることができれば、短期で対策ができます。電気工事士のエキスパート、早川先生のライブ講義で効率的に短期合格を目指しましょう。↓

【第1種電気工事士 短期合格特別講座】

【第2種電気工事士 短期合格特別講座】

以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓

1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]

以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました