【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「3義務」の背景 ~技術士法の制定時からの3義務~

スポンサーリンク
技術士二次口頭試験

 

【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「3義務」の背景 ~技術士法の制定時からの3義務~

 

前の記事で「 【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「公益確保の責務」 ~次世代の技術者への誠実さを継承~」について取り上げました。今回は、同じ技術者倫理として技術士法制定時からの「3義務」の背景について解説します。※追加となった「2責務」の背景については、またの機会に解説します。

まず、技術士法の規定内容を以下に記載しました。  

技術士法 第四章 技術士等の義務  

(信用失墜行為の禁止)

第四十四条 技術士又は技術士補は、技術士若しくは技術士補の信用を傷つけ、又は技術士及び技術士補全体の不名誉となるような行為をしてはならない。  

(技術士等の秘密保持義務)

 第四十五条 技術士又は技術士補は、正当の理由がなく、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用してはならない。技術士又は技術士補でなくなった後においても、同様とする。  

(技術士等の公益確保の責務)

第四十五条の二 技術士又は技術士補は、その業務を行うに当たっては、公共の安全、環境の保全その他の公益を害することのないよう努めなければならない。

(技術士の名称表示の場合の義務)

第四十六条 技術士は、その業務に関して技術士の名称を表示するときは、その登録を受けた技術部門を明示してするものとし、登録を受けていない技術部門を表示してはならない。  

(技術士補の業務の制限等)

第四十七条 技術士補は、第二条第一項に規定する業務について技術士を補助する場合を除くほか、技術士補の名称を表示して当該業務を行つてはならない。
2 前条の規定は、技術士補がその補助する技術士の業務に関してする技術士補の名称の表示について準用する。  

(技術士の資質向上の責務)

第四十七条の二 技術士は、常に、その業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ、その他その資質の向上を図るよう努めなければならない。  

条文の番号において、「第○○条の2」という枝番号の設定があるが、これは、第○○条とは別であり、後から第○○条の次に追加された条文であり、独立した別の条文です。つまり、第四十五条の二(技術士等の公益確保の責務)と第四十七条の二(技術士の資質向上の責務)は、追加された条文となります。  

3義務が規定された背景と義務の意味

故土光敏夫氏の言葉にある様に、博士は学理を開発した学者に与えられる称号で、技術士は技術を産業界に応用する能力があると認められた技術者に与えられる称号です。この様に、技術士は技術分野における最高ランクの資格で、わが国の科学技術の発展に博士と技術士は車両の両輪となって寄与することが期待されていました。  

<技術士法制定の背景>

技術士法(ぎじゅつしほう、昭和58年4月27日法律第25号)とは技術士等の資格を定め、その業務の適正を図り、もって科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする日本の法律です。技術士法(昭和32年法律第124号)を全部改正して成立しました。試験と登録事務の民間委託と技術士補の制度を加えた新法(昭和58年法律第25号)になりましたが、実質的内容に変更はありません。
科学技術立国として国民経済の発展を目指す我が国、日本では、科学技術立国としての名を汚すような品質粗悪なとんでもない製品ができて出回らないように、技術の指導的な立場となる技術者の確保が必要でした。よって、科学技術に関する高等の専門的応用能力を発揮し、業務の適正化を図り、指導を含めた仕事をすることできる技術者を確保するために、技術士法を制定し、技術士等の資格を定めました。また、技術士等としての使命、社会的地位及び職責を自覚するとともに技術士等に対する信用を高め、技術士等を活用しやすくするための措置として、3つの義務の倫理観(「信用失墜行為の禁止」、「秘密保持の義務(守秘義務)」、「名称表示の場合の義務」)を規定しました。(※「秘密の保持」の言葉については、昭和36年3月14日に日本技術士会で制定した「技術士業務倫理要綱」の10項目のうちの1つとして、初期の頃から使われている言葉です)  

<義務の意味>

義務とは絶対守るべきことで、守らなければ、資格剥奪や刑罰などの罰則が科せられます。 罰則の内容を以下に記します。
◇①守秘義務違反で1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金、②過度の義務責務不履行の場合に調査の上で資格剥奪や名称使用禁止
◇守秘義務のみ罰金懲役があるのは、守秘義務は被害者が特定でき、告訴されるからです。つまり刑事罰になります。対する登録取消等は行政罰です。

3義務のまとめ

以上、倫理に対する口頭試験対策としての細かなQ&A対策に走りがちになりますが、その前段としての技術士法制定の背景、3義務の規定の背景や意味を土台として、次に枝葉のQ&Aを検討することで、本番の試験官とのやり取りに厚みが出ますので、参考にしてみて下さい。またの機会に、「 【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「2責務」の背景 ~追加となった2責務~」について、解説します。

関連まとめ記事: 【技術士二次口頭試験対策】総集編 ~受験者の皆さんへエールを送る~

厳選記事リンク: 【100記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選21記事

以上

<書籍の紹介>

科学技術者の倫理第3版 その考え方と事例 [ 日本技術士会 ]

技術者倫理事例集 [ 電気学会 ]

事例で学ぶ技術者倫理 技術者倫理事例集第2集 [ 電気学会 ]

技術者による実践的工学倫理 第4版 先人の知恵と戦いから学ぶ [ (一社)近畿化学協会 工学倫理研究会 ]

技術者倫理 [ 松島隆裕 ]

技術者の倫理改訂版 [ 林真理 ]

大学の学びガイド 社会人・技術者倫理入門 [ 比屋根 均 ]

技術者倫理 グローバル社会で活躍するための異文化理解 [ 秋山仁 ]

土木技術者の倫理を考える 3.11と土木の原点への回帰 [ 土木学会 ]

工学倫理 技術者としての職業倫理と実践方法 [ 堀田源治 ]

技術者倫理日本の事例と考察 問題点と判断基準を探る [ 田岡直規 ]

水産技術者の業務と技術者倫理 [ 日本水産学会 ]

農林水産業の技術者倫理 [ 祖田修 ]

新しい時代の技術者倫理/札野順【合計3000円以上で送料無料】

技術者倫理を考える 持続可能な社会をめざして [ 石塚正英 ]

技術者倫理とリスクマネジメント 事故はどうして防げなかったのか?/中村昌允【1000円以上送料無料】

本質から考え行動する科学技術者倫理 [ 金沢工業大学・科学技術応用倫理研究所 ]

技術士第二次試験「口頭試験」 受験必修ガイド(第5版)<2019年試験改正対応> [ 杉内 正弘 福田 遵 ]

技術士第二次「筆記試験」「口答試験」合格必携アドバイス 第2版 先輩合格者が合格するための秘訣を親身に解説!<2019年度改正対応> [ Net-P.E.Jp編 ]

技術士第二次試験 合格者たちの勉強法 [ 匠 習作 ]

新・世の中を元気にする 技術士を目指せ [ 本田 潔 ]

技術士第二次試験「総合技術監理部門」攻略テキスト(平成25年度試験改正対応!) [ 5 Doors’ ]

技術士第二次試験「総合技術監理部門」標準テキスト<技術体系と傾向対策> [ 福田 遵 ]

<通信講座の紹介>

かつて私が受講し合格できた「挑戦!電験二種受験合格講座」を初め、電験3種、電工1・2種、消防設備士、危険物取扱者、1・2級土木施工管理技士など豊富なエンジニア系の通信講座を扱っています。「挑戦!電験二種受験合格講座」のテキストは、東電の方をメインとして各部門のエキスパートの方が、それぞれの専門分野を章毎に執筆しています。また、質問券に対して丁寧な回答を頂きました。貴重で密度の濃い通信講座です。↓

【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】
全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は130以上!


スタディング技術士講座
(短期間で技術士に合格!)
1.論文対策・口頭対策をマンツーマン指導
2.経験豊富な講師による二次対策オンライン講座
3.添削機能で直接講師の指導が受けられる
お試し無料講座あり
のある方は、下記をクリックして下さい↓

スタディング技術士講座

以下は、第1種および第2種 電気工事士試験専門の通信講座です。重要なポイントさえ押さえることができれば、短期で対策ができます。電気工事士のエキスパート、早川先生のライブ講義で効率的に短期合格を目指しましょう。↓

【第一種電気工事士 短期合格特別講座】

以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓

1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]

以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました