資格取得

電気工事施工管理技士(1級)

【資格の活用】電気工事士と電気工事施工管理技士の組合せによる相乗効果(ダブルライセンスのメリット)

【資格の活用】電気工事士と電気工事施工管理技士の組合せによる相乗効果(ダブルライセンスのメリット)1.私の保有資格と資格概要  私は、第1種電気工事士と1級電気工事施工管理技士を保有しています。第1種電気工事士の施工範囲は、(1) 一般用電...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【電気設備技術基準】接地工事の種類・施工・注意点

【電気設備技術基準】接地工事の種類・施工・注意点1.電気設備の接地工事の種類と施工電気設備の接地は、感電や火災から人や物を守る上で規定通りに施工することがとても重要です。今回は、電験や電気工事士の試験でも良く出題される「接地」について「電気...
電気工事士(第1種)

【電気工事士法】目的・電気工事の種類と資格・義務 ~一般用・自家用電気工作物や特種電気工事資格者について~

1.電気工事士法の目的・電気工事の種類と資格・義務 ~一般用・自家用電気工作物の定義~最大電力500kW未満の需要設備(非常用発電設備は含まれる)である自家用電気工作物の電気もこの法律の規制にかかります。一般用電気工作物の電気工事は、第1種...
電気工事士(第1種)

【資格の活用】電気工事士と消防設備士の組合せによる相乗効果(ダブルライセンスのメリット)

【資格の活用】電気工事士と消防設備士の組合せによる相乗効果(ダブルライセンスのメリット)1.私の保有資格と資格概要私は、第1種電気工事士と消防設備士(甲種第4類、乙種第7類)を保有しています。消防設備士の甲種第4類は、警報設備のうち、自動火...
電気工事施工管理技士(1級)

【資格受験全体の流れ】施工管理技士の種類・申込み・試験方法 ~合格基準・難易度~

【資格受験全体の流れ】施工管理技士の種類・申込み・試験方法 ~合格基準・難易度~私は、1級電気工事施工管理技士と1級管工事施工管理技士の試験に合格し、当時の国土交通大臣の氏名入りで「1級技術検定合格証明書」を貰っています。以上の経験を踏まえ...
技術士二次筆記試験

【技術士二次試験対策】筆記試験・口頭試験の科目別の合格率を知る ~科目毎に合格率の違いはあるのか?~(2020年版)

先の記事の「筆記試験・口頭試験の部門別の合格率を知る ~部門毎に合格率の違いはあるのか?~」(2020年版)では、実際の筆記試験及び口頭試験の合格率を2019年度の統計実績と筆記試験合格発表データを基に、「2019年度 技術士部門別 筆記試...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格の活用】電気工事士と電気主任技術者の組合せによる相乗効果(ダブルライセンスのメリット)

1.電気工事士の仕事(電気工事設計・施工の専門家)電気工事士は、住宅、店舗、事務所、工場、病院、公共施設など、ありとあらゆる建物において、電気設備の設計・施工を行う仕事です。いわゆる資格の分類でいえば、「業務独占資格」であり、電気工事士以外...
資格取得・マインド(共通)

【資格取得】各エンジニア国家資格の基となる法律 ~法令の所管~

【資格取得】各エンジニア国家資格の基となる法律 ~法令の所管~0.各エンジニア国家資格の基となる法律 ~法令の所管~エンジニア国家資格は、それぞれ何らかの法令に基づき、制度化されています。今回は、私が取得してきた資格について、それぞれどのよ...
資格取得・マインド(共通)

【資格取得】武漢(新型)ウイルスによる技術系資格試験の中止・延期措置

1.武漢(新型)ウイルスによる技術系資格試験の中止・延期措置先の記事で、武漢ウイルスによる資格保有者の定期講習の中止措置に関する体験記事を紹介しました。今回は、武漢ウイルス騒動のよる技術系資格試験で中止や延期について、今までの分と、これから...
労働安全コンサルタント

【資格取得】労働安全・衛生コンサルタントの合格率の推移~難易度他~(2020年版)

至近年の労働安全コンサルタント及び、労働衛生コンサルタントの筆記試験と口述試験の合格率表を作成し、合格率の推移について分析・予想します。労働安全・衛生コンサルタントのテキスト、過去問題集 1.筆記試験の受験者と合格率の推移<分析・予想>・労...