技術士二次試験

技術士二次試験

【技術士二次口頭試験対策】受験の動機と将来の抱負や活用

口頭試験を3回受験した中で、受験動機は2回、抱負や活用は1回聞かれています。質疑の定番である、動機や抱負・活用のQ&Aは自身で事前に整理し用意しておくことをお勧めします。  1.一般部門(総監以外の20部門)の場合  自身のためと、社会のた...
資格試験・受験対策(共通)

【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「2責務」の背景 ~追加となった2責務~

前の記事で「【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「3義務」の背景 ~技術士法の制定時からの3義務~」について取り上げました。今回は、続編として「追加となった2責務」の背景について解説します。   まず、技術士法の規定内容を以下に記載しました...
電気工事施工管理技士(1級)

【資格取得】同一資格内でのステップアップ ~業務領域と視野の拡大~

【資格取得】同一資格内でのステップアップ ~業務領域と視野の拡大~同一資格内の試験で、ステップアップにより業務領域が拡大する資格があります。  以下に数件、例を挙げてみます。  1.消防設備士乙種から甲種にステップアップすることにより、乙種...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「3義務」の背景 ~技術士法の制定時からの3義務~

【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「3義務」の背景 ~技術士法の制定時からの3義務~前の記事で「 【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「公益確保の責務」 ~次世代の技術者への誠実さを継承~」について取り上げました。今回は、同じ技術者倫理と...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「公益確保の責務」 ~次世代の技術者への誠実さを継承~

【技術士二次口頭試験対策】技術者倫理「公益確保の責務」 ~次世代の技術者への誠実さを継承~日本技術士会のホームページに掲載してある「2019年度技術士試験の概要について」の(1)第二次試験;試験方法の新旧対照表より、口頭試験の変更点について...
技術士二次口頭試験

【技術士二次口頭試験対策】総合技術監理の本質とは

【技術士二次口頭試験対策】総合技術監理の本質とは過去の記事で、「 【技術士二次口頭試験対策】総合技術監理部門では試験制度に見直し無し ~総監は、どういった視点でQ&A集を作成すべきか?~ 」で総監に特化した対策内容として総監マインドについて...
技術士全般

【技術士二次口頭試験対策】『7つの習慣』を口頭試験対策に活かす ~技術士の本質を習慣付ける~

【技術士二次口頭試験対策】『7つの習慣』を口頭試験対策に活かす ~技術士の本質を習慣付ける~【技術士二次口頭試験対策】は、シリーズ化し、過去に複数回に渡り取り上げて来ました。前回取り上げた記事は、「 【技術士二次口頭試験対策】口頭試験で試験...
技術士二次筆記試験

【資格受験全体の流れ】技術士(二次試験)の試験区分と試験の流れについて

【資格受験全体の流れ】技術士(二次試験)の試験区分と試験の流れについて技術士を受験する技術部門は、21部門に分かれています。21部門の内訳は、機械、船舶・海洋、航空・宇宙、電気電子、化学、繊維、金属、資源工学、建設、上下水道、衛生工学、農業...
電気主任技術者(第1種、2種、3種)

【資格受験対策】アウトプット型の学習方法に加えてインプット型の学習が必要な資格とその内容

【資格受験対策】アウトプット型の学習方法に加えてインプット型の学習が必要な資格とその内容前回の記事の「 【資格受験対策】学習時間を短縮するアウトプット型の学習方法の効果が出やすい資格とは」では、過去問題の出題率が高い資格に効果的であり、その...
技術士二次筆記試験

【資格受験対策】アウトプット型の学習で効果が出やすい資格とは

【資格受験対策】アウトプット型の学習で効果が出やすい資格とは前回は、「 【資格受験対策】学習時間を短縮するアウトプット型の学習方法の効果」について述べましたが、今回は、「【資格受験対策】学習時間を短縮するアウトプット型の学習方法の効果が出や...