資格取得

労働安全コンサルタント

【安全対策】安全の定義 ~武漢ウイルス騒動のリスク分析~

【安全対策】安全の定義 ~武漢ウイルス騒動のリスク分析~1.安全の定義(1)辞書による意味(大辞泉)・危険がなく安心なこと。傷病などの生命にかかわる心配、物の盗難・破損などの心配のないこと。(広辞苑)・安らかで危険のないこと。平穏無事。・物...
技術士一次試験

【資格取得】技術士 一次試験 合格率結果発表(2019年度 再試験)

1.技術士 一次試験 合格率結果発表(2019年度 再試験)2019年(令和元年)10月13日(日)に実施した技術士 一次試験において、台風19号の影響で、東京、神奈川会場での試験が中止となり、受験できなかった方の再試験が2020年3月7日...
技術士全般

【資格の概要】施工管理技士 ~建設業界・現場のトップ資格~

1.施工管理技士とは施工管理技士(せこうかんりぎし)は、日本の建設業において特定業種の技術を認定した国家資格です。施工管理技士の区分は1級、2級です。施工管理技術検定は、建設業法第27条に基づく国家試験です。 建設業法の目的は、「建設業を営...
資格取得・マインド(共通)

【資格取得】武漢(新型コロナ)ウイルスによる自粛期間にできること ~ゴールデンウィーク(GW連休)の過ごし方~

※2022年のGWは、変異ウイルスの陽性者数がマスコミ報道されつつも、2年ぶりに政府や都道府県による行動規制がない連休となりました。ちょっとしたお出かけを増やしつつ、今年も、のんびりしたおうち近郊でのGWを過ごす予定です。(2022年4月2...
電気工事施工管理技士(1級)

【資格取得】技術系資格の受験手数料の比較 ~保有資格の受験料ランキング~

【資格取得】技術系資格の受験手数料の比較 ~保有資格の受験料ランキング~1.技術系資格の受験手数料資格を受験する際には、申込時に受験手数料がかかります。なお、試験機関によって、「受験手数料」の呼び名が、「試験手数料」や「受験料」と異なります...
電気工事士(第1種)

【資格の保有者講習】周期的に講習が必要な資格と不要な資格の区分 ~定期講習の有無、継続研鑚の義務化資格~

↓レンタルHD(高画質)↓ 【資格の保有者講習】周期的に講習が必要な資格と不要な資格の区分 ~定期講習の有無、継続研鑚の義務化資格~資格を取得して、その技術レベルを維持するために、定期講習がある資格とない資格があります。今回は、私自身が保有...
消防設備士(甲種第4類、乙種第7類)

【資格の保有者講習】定期講習が中止・延期となる場合の措置 ~新型コロナウイルスの影響~

年度末の3月に、資格の保有者が、定期的に受講する義務がある「消防設備士講習」を受講するために、5ヵ月前から申込んでおり、既に受講票が届いておりました。昨今の新型コロナウイルスの影響で、受講日の数日前に中止連絡が来ました。5年周期で受講しなけ...
労働安全コンサルタント

【資格取得】労働安全・衛生コンサルタント 区分毎の合格者数の推移(2020年版)

※このシリーズの最新版として、「【資格取得】労働安全・衛生コンサルタント 区分毎の合格者数の推移(2021年版) ~口述試験合格率を算出~」を作成しましたので、末尾の関連記事にリンクを張りました。最新版では、試験区分毎の口述試験の合格率を算...
資産形成

【資格取得】人生100年時代に備えた無形資産形成~一発合格の覚悟を決める一助として~

【資格取得】人生100年時代に備えた無形資産形成~一発合格の覚悟を決める一助として~「終身雇用の崩壊」や「年金制度の将来破綻」が取り沙汰され、少子高齢化が進むニッポン社会において、平均寿命が延びることで今後「人生100年時代」を迎えます。そ...
源泉かけ流し温泉

【150記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事

【150記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事2019年10月から101記事目を投稿し、約5か月間で150記事に到達しました。101~149記事の中で、筆者が選ぶ厳選15の力作(りきさく)記事を纏め、以下に掲載しましたので、過去に見た方も、初...