消防設備士(甲種第4類、乙種第7類)

スポンサーリンク
電気工事士(第1種)

【資格の保有者講習】コロナ下でのオンライン定期(法令)講習の普及拡大 ~申込体験と調査結果~

【資格の保有者講習】コロナ下でのオンライン定期(法令)講習の普及拡大 ~申込体験と調査結果~ 先日、第1種電気工事士の定期法令講習が周期5年目を迎えるため、前回講習日から5年以内に受講できるよ...
資格取得・マインド(共通)

【資格受験】同じ技術者資格の中でステップアップを踏んで取得した資格毎の体験談 ~電験、技術士、消防設備士~

【資格受験】同じ技術者資格の中でステップアップを踏んで取得した資格毎の体験談 ~電気主任技術者、技術士、消防設備士~ 私は、技術系の資格を複数取得してきました。 そのうち同一資格名の中で...
消防設備士(甲種第4類、乙種第7類)

【資格の保有者講習】消防設備士講習の受け方・内容・受講した感想

【資格の保有者講習】消防設備士講習の受け方・内容・受講した感想 私は、消防設備士の甲種第4類と乙種第7類を保有しており、消防設備士講習の講習区分、警報設備を先日、受講しました。 ※.以下の2冊は...
消防設備士(甲種第4類、乙種第7類)

【資格取得】消防設備士試験の種類と定期講習区分 ~取得種類の判断基準~

<私が乙種第7類、甲種第4類の試験勉強に使った教材です:お蔭様で一発合格できました> 【資格取得】消防設備士試験の種類と定期講習区分 ~取得種類の判断基準~ 1.消防設備士の取得種類の判断基準 これから消...
電気工事士(第1種)

【資格の活用】電気工事士と消防設備士の組合せによる相乗効果(ダブルライセンスのメリット)

【資格の活用】電気工事士と消防設備士の組合せによる相乗効果(ダブルライセンスのメリット) 1.私の保有資格と資格概要 私は、第1種電気工事士と消防設備士(甲種第4類、乙種第7類)を保有しています。 消防設...
電気工事施工管理技士(1級)

【資格取得】技術系資格の受験手数料の比較 ~保有資格の受験料ランキング~

【資格取得】技術系資格の受験手数料の比較 ~保有資格の受験料ランキング~ 1.技術系資格の受験手数料 資格を受験する際には、申込時に受験手数料がかかります。なお、試験機関によって、「受験手数...
電気工事士(第1種)

【資格の保有者講習】周期的に講習が必要な資格と不要な資格の区分 ~定期講習の有無、継続研鑚の義務化資格~

↓レンタルHD(高画質)↓ 【資格の保有者講習】周期的に講習が必要な資格と不要な資格の区分 ~定期講習の有無、継続研鑚の義務化資格~ 資格を取得して、その技術レベルを維持するために、定期講習があ...
消防設備士(甲種第4類、乙種第7類)

【資格の保有者講習】定期講習が中止・延期となる場合の措置 ~新型コロナウイルスの影響~

年度末の3月に、資格の保有者が、定期的に受講する義務がある「消防設備士講習」を受講するために、5ヵ月前から申込んでおり、既に受講票が届いておりました。 昨今の新型コロナウイルスの影響で、受講日...
消防設備士(甲種第4類、乙種第7類)

【資格受験全体の流れ】消防設備士の種類・申込み・試験方法 ~合格基準・難易度~

私は、消防設備士の乙種第7類と甲種第4類の試験に合格し、その後に「消防設備士免状」の申請を行っています。(※第4類と第7類は、警報設備に該当し講習区分が同じであるため、講習周期が紛らわしくならないように免状交付日を合せる目的で...
消防設備士(甲種第4類、乙種第7類)

【資格の概要】消防設備士とは ~甲種と乙種の分類(違い)~

Wikipediaによると、消防設備士は、消火器やスプリンクラー設備などの消火設備、自動火災報知設備などの警報設備、救助袋などの避難設備の設置工事、点検整備を行うことができる国家資格であり、消防法を設置根拠としています。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました