Wikipediaによると、衛生管理者とは、労働安全衛生法において定められている、労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置等を担当し、事業場の衛生全般の管理をする者、またはその資格(国家資格)です。一定規模以上の事業場については、衛生管理者免許等の資格を有する者からの選任が義務付けられています。いわゆる設置義務資格(必置資格)です。
分類としては、一種、二種、衛生工学の3区分に分類されます。
衛生管理者のテキスト、過去問、通信講座の紹介
↓じっくり学習する方にお勧めテキストと過去問↓
第1種衛生管理者 集中レッスン ’19年版 [ 加藤 利昭 ]
第2種衛生管理者 集中レッスン ’19年版 [ 加藤 利昭 ]
↓短期間で学習する方にお勧めテキストと過去問↓
最新7日間完成衛生管理者試験合格塾最新2版 ポイント整理&演習 [ 山根義信 ]
スピード完成!第1種・第2種 衛生管理者合格直結300問 [ 山根義信 ]
↓厚生労働省所管の認可法人の中災防から出版する過去問↓
第1種衛生管理者試験問題集(平成31年度版) 解答&解説 [ 中央労働災害防止協会 ]
第2種衛生管理者試験問題集(平成31年度版) 解答&解説 [ 中央労働災害防止協会 ]
1.一種、二種、衛生工学管理者の違い
○は選任可能、×は選任不可、△は単独での選任はできないが、衛生工学衛生管理者が他に選任されている場合に限り選任可能であることを示す
2.選任すべき事業場と選任人数
(1)選任すべき事業場
すべての業種において、常時50人以上の労働者を使用する事業場において選任が義務付けられている(第12条、施行令第4条)。同様に、常時10人以上50人未満の労働者を使用する事業場においては、安全衛生推進者もしくは衛生推進者の選任が必要である(第12条の2)。
(2)選任人数
3.特例事項
但し、労働安全衛生法は、船員法の適用を受ける船員については、適用除外となっているため(第115条)、船員のみを使用する事業場においては衛生管理者を置く義務はない(その代わりに船員法による「船舶衛生管理者」の資格が存在する)。なお、同条において、鉱山保安法第2条第2項及び第4項の規定による鉱山における保安に関しては労働安全衛生法が適用されないが、衛生に関する部分は鉱山における保安には含まれないため、衛生管理者の選任については当然に適用がある。
また、国家公務員の事業場(つまり、国の官公署)については、国家公務員法附則第16条において、労働安全衛生法の適用を除外しているため、衛生管理者を置く義務はない(ただし、地方公務員の事業場においては、地方公務員法に適用除外の規定がないため、衛生管理者を置かなければならないので注意)。
4.免許取得方法(衛生管理者試験)
第一種・第二種衛生管理者免許は、厚生労働大臣の指定する指定試験機関の行う免許試験に合格することにより与えられます。一方、衛生工学衛生管理者免許については試験を行われず、一定の受講資格を有する者が厚生労働大臣の定める講習を受け、修了試験に合格することにより取得できます。
5.合格率と難易度
第一種衛生管理者の合格率は、平成23年度から29年度までで、45%から56%ほどです。
第二種衛生管理者の合格率は、平成23年度から29年度までで、55%から高い時で70%近くになっています。
ただし、最近はその合格率は下がってきています。
難易度は、「資格の王道」で普通(★★★☆☆)で、近年合格率は1種:44.1%、2種:52.3%ほどです。
6.私の受験体験からの所感
私は、第一種衛生管理者の資格を試験の合格で取得しています。過去問題中心の勉強で臨みましたが、過去問題の勉強で見た覚えがない問題も出題されており、合格基準点ギリギリでした。その時々で合格率が変動しており、受験する月により難易度が違う様です。
受験を考えている方は、充分な学習により万全な状態に仕上げ、難しい月に当たっても一発で合格できる実力を養い試験に臨まれることをお勧めします。
関連記事リンク: 【資格受験の流れ】衛生管理者の種類・申込み・試験方法
厳選記事リンク: 【100記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選21記事
以上
<通信講座の紹介>
かつて私が受講し合格できた「挑戦!電験二種受験合格講座」を初め、電験3種、電工1・2種、消防設備士、危険物取扱者、1・2級土木施工管理技士など豊富なエンジニア系の通信講座を扱っています。「挑戦!電験二種受験合格講座」のテキストは、東電の方をメインとして各部門のエキスパートの方が、それぞれの専門分野を章毎に執筆しています。また、質問券に対して丁寧な回答を頂きました。貴重で密度の濃い通信講座です。↓
【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】
全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は130以上!
スタディング技術士講座(短期間で技術士に合格!)
1.論文対策・口頭対策をマンツーマン指導
2.経験豊富な講師による二次対策オンライン講座
3.添削機能で直接講師の指導が受けられる
お試し無料講座あり
↓興味のある方は、下記をクリックして下さい↓
以下は、第1種および第2種 電気工事士試験専門の通信講座です。重要なポイントさえ押さえることができれば、短期で対策ができます。電気工事士のエキスパート、早川先生のライブ講義で効率的に短期合格を目指しましょう。↓
以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓
1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]
以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓
コメント