【安全管理・対策】労働安全コンサルタントの概要と職務 ~活用のタイミングやメリット~
1.労働安全コンサルタントとは
労働安全衛生法第81条に「労働安全コンサルタントは、労働安全コンサルタントの名称を用いて、他人の求めに応じ報酬を得て、労働者の安全の水準の向上を図るため、事業場の安全について診断及びこれに基づく指導を行う生業とする。」と明記されています。
要するに、国家資格を持って、事業場の安全水準を向上させるため、労働災害の未然防止、災害防止対策の具体的に助言・支援する専門家
2.労働安全コンサルタントの職務
(1)事業場の安全診断
事業場の安全管理体制をチェックし、現場の安全巡視を行い、診断結果を基に、関係者と対策を協議します。
(2)安全衛生改善計画の作成
労働災害発生時における再発防止対策の作成、支援します。
(3)安全指導
リスクアセスメントの実施指導、安全規程・点検基準・安全管理の指導、安全教育・講演が該当します。
(4)安全相談
労働安全衛生法令関連、具体的な労災対策などの相談を受けます。
3.労働安全コンサルタントの活用のタイミング
(1)労働災害発生時
・労働災害が発生したとき、再発防止対策を立てるとき
・安全衛生管理特別指導事業場の指定を受けたとき
・安全衛生改善計画の届出をするとき
※都道府県労働局は、労働災害について特別な指導を必要と判断される事業場を「安全衛生管理指定特別指導事業場」として指定し安全衛生改善計画の作成を指示します。
(2)安全衛生計画時
・労働安全衛生マネジメントシステムを導入するとき
※労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)とは、PDCAサイクルを定めて事業場の安全衛生水準の向上を図ることを目的とした安全衛生管理の仕組みです。
企業が自主的に働く人たちの心身の健康管理を自主的に進め、労働災害の防止、健康増進の体制を継続的に改善していくことで、労働安全衛生水準の高い職場を形成していくための組織の仕組みです。
(3)リスクアセスメント実施時
・機械設備、化学物質のリスクアセスメントを行うとき
・機械設備や作業環境の改善を行うとき
・作業環境測定に関し相談したいとき
※機械設備のリスクアセスメントは、日本では厚生労働省がリスクアセスメントの手順とポイント. を示した「機械包括安全指針」に基づき、実施することとされています。
※化学物質の労働安全衛生法に基づくリスクアセスメントにおいては、設備・機器の爆発や引火などのおそれ(化学物質の危険性に基づくリスク)と、労働者の健康に悪影響をおよぼすおそれ(化学物質の有害性に基づくリスク)の両方がリスクアセスメントの対象となります。
※作業環境測定は、労働者の健康障害を防止するため、職場の有害物の存在状態を科学的に評価し職場環境が良好であるか、改善措置が必要であるかを判断するために実施するものです。
(4)安全文化・安全意識の醸成時
・安全講演や安全教育の講師が必要なとき
・安全衛生管理規程や作業手順を作成するとき
・安全衛生管理活動を活発にしいようとするとき
※企業の安全文化構築の一翼を担います。
4.労働安全コンサルタント活用のメリット
メリット1
社内で分からない安全上の問題を第3者の視点で明らかになる。
メリット2
社内では得られない安全の専門的な指導を受けられます。
メリット3
経営に役立つ安全管理情報が得られる可能性があります。
メリット4
機械のフェールセーフ化、化学物質の自律的管理など、安全上の専門的な指導を受けられます。
メッリト5
必要な時に必要な依頼ができ、効果的な安全対策が実現できます。
以上、今回は、私も国家資格を保有している「労働安全コンサルタント」の概要と職務、及び活用のタイミングやメリットについて紹介しました。ご安全に!
以上
<厳選記事まとめ>
厳選記事まとめ1: 【100記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選21記事 https://www.licenseengineer.com/archives/1851
厳選記事まとめ2: 【150記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事 https://www.licenseengineer.com/archives/3658
厳選記事まとめ3: 【200記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選15記事 https://www.licenseengineer.com/archives/5069
厳選記事まとめ4:【250記事投稿記念】筆者が選ぶ厳選16記事 https://www.licenseengineer.com/archives/7125
<通信講座の紹介>
かつて私が受講し合格できた「挑戦!電験二種受験合格講座」を初め、電験3種、電工1・2種、消防設備士、危険物取扱者、1・2級土木施工管理技士など豊富なエンジニア系の通信講座を扱っています。 「挑戦!電験二種受験合格講座」のテキストは、東電の方をメインとして各部門のエキスパートの方が、それぞれの専門分野を章毎に執筆しています。また、質問券に対して丁寧な回答を頂きました。貴重で密度の濃い通信講座です。↓
【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】 全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は130以上!
スタディング技術士講座(短期間で技術士に合格!) 1.論文対策・口頭対策をマンツーマン指導 2.経験豊富な講師による二次対策オンライン講座 3.添削機能で直接講師の指導が受けられる お試し無料講座あり ↓興味のある方は、下記をクリックして下さい↓
以下は、施工管理技士の国家試験専門の通信講座で、「電気工事」「管工事」「土木」「建築」「造園」「舗装」「建設機械」に関する「1級」や「2級」、及び「学科/実地」や「実地のみ」とバリエーションが豊富な独学サポートの通信講座です。↓
1級電気工事施工管理技士[独学サポート・実地論文の作成指導あり、※1級電気以外の申込み方は、スマホではなく、パソコンからクリックしてください]
以下は、電気工事士、電験3種、管工事・土木施工管理技士、危険物取扱者、衛生管理者など多数のエンジニア資格を扱う通信講座です。↓
コメント